イヤイヤ期の子どもに対する神対応

こんにちは!

しょうです!

 

突然ですが、

 

何を言っても「イヤ!」

と言われてしまい、

 

多くのお母さんが苦戦する

イヤイヤ期に悩まされていませんか?

 

f:id:fujittmonster:20210412180641j:plain

 

特に朝の時間ない時にされると

本当に困りますよね。

 

今回は

 

イヤイヤ期の子どもへの対応

について紹介します。

 

これを知っていると…

子どものイヤイヤを

減らすことができ、

あなたへの負担が激減します。

 

小さいうちから自分で考えて

決断できる子に育ちます。

 

これを知らないと…

何をやっても言うことを聞かず

イライラする毎日に

なってしまいます。

 

自分で選んで行動することができず

言われないとできない子

に育ってしまいます。

 

f:id:fujittmonster:20210530235245j:plain

 

このようなことはなんとしても

避けたいですよね!

 

実は

 

イヤイヤ期の子どもは

「自分の思い通りにしたい!」

と言う世界にいます。

 

しかし、

 

自分の感情を

コントロールすることが

できないので、

 

気に食わないことがあると、

「イヤだ!」と始まってしまうのです。

 

f:id:fujittmonster:20210525171718j:plain

 

そのような世界にいる子に

「〜しなさい!」

と言っても意味がないのです。

 

ではどうしたら良いのでしょうか?

 

その方法とは…

 「自分で選ばせてあげる」ことです。

 

例えば

 

「靴は履きなさい!」と言うより

「どっちの靴を履いていく?」

と選ばせてあげます。

 

また、

 

「ご飯食べなさい!」と言うより

「どっちのフォークで食べる?」

と選ばせてあげます。

f:id:fujittmonster:20210530235412j:plain

 

このように

自分で選ぶ満足して

行動しやすくなります

 

この方法を今すぐにできるように

三つのステップに分けました。

 

子どもが何に「イヤ!」

となっているのか

考えてみてください。

(例:違うフォークがいいのかな?)

 

①で考えたものを

2つの選択肢を与えて

 

「どっちにする?」

と聞いてください。

(例:アンパンマンのフォークと

仮面ライダーのフォーク

どっちがいい?)

 

どの選択肢を選んだとしても

受け入れて、褒めてあげてください。

(例:仮面ライダーのフォーク

かっこいいよね!)

 

f:id:fujittmonster:20210528103546j:plain

 

自分で選択する力は

これから生きていく上で

とても大切です。

 

大きくなった時に

自分で考えて決断することができます。

 

イヤイヤ期の時こそ

子どもに選択させましょう。

 

今すぐ子どもに選択肢を与えてみてください。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

 

 

 

 

 

子どもが嘘をついた時責めてはいけない

こんにちは!

しょうです!

 

突然ですが、

 

あなたは子どもが嘘をついた時

「なんで嘘をつくの?」

「悪いことをしたなら謝りなさい」

と責めていませんか?

 

f:id:fujittmonster:20210530225408j:plain

 

明らかに子どもが

やったであろうことでも

 

「僕じゃないよ!」

「知らないよ!」

と嘘をつかれた経験ありませんか?

 

このままだと嘘をつく子に

育ってしまわないか

心配になりますよね?

 

今回は

嘘つく子どもにかけると良い言葉

について紹介します。

 

これを知っていると…

嘘をつくことが減ります。

悪いことをしてしまった時、

自分から謝れる子に育ちます。

 

これを知らないと…

平気で嘘をつく子に育ちます。

大きくなった時に

周りの子から「うそつき!」

と嫌われてしまいます。

 

f:id:fujittmonster:20210530225539j:plain

 

このようなことはなんとしても

避けたいですよね!

 

実は、

 

子どもは

「あなたに怒られる

のが怖いから逃れるために」

嘘をついてしまうのです。

 

だから

 

嘘をついた時に怒ると

恐怖が増してしまい

逆効果となってしまうのです

 

f:id:fujittmonster:20210530225704j:plain

 

あなたは子どもが失敗した時

どのように声をかけますか?

 

子どもがお菓子を床に

散らかしてしまった時、

 

「もう!いいかげんにして!」

と怒鳴ってしまっていませんか?

 

このように

 

子どもは失敗を

ダメなことと思い込んでしまうのです。

 

子どもは失敗したら怒られると思い、

嘘をついて隠そうとするのです

 

f:id:fujittmonster:20210530225834j:plain

 

ではどうしたら良いのでしょうか?

 

嘘をつく子どもにかけると良い言葉は…

 

「散らかっちゃったね。どうしたらいいのかな?」

 

のように怒鳴るのではなく、

聞いてみましょう。

 

もし分からなかったら、

「散らかったら拾って片付けようね。」

 

のようにどうすれば良いのか

教えてあげて

子どもに実際にやらせてあげましょう

 

こうすることによって

嘘をついて人のせいにするのではなく、

素直に謝ることができるのです

 

f:id:fujittmonster:20210530225944j:plain

 

子どもが嘘をついた時

「失敗を怒りすぎていませんか?」

 

今すぐ自分の行動を

振り返ってみましょう!

 

そしてこのことを

忘れないようにメモをとってください。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

 

 

待てない子どもに待ってもらう効果的な伝え方

こんにちは!

しょうです!

 

突然ですが、

 

友達がおもちゃを使っている時

その順番を待つことができず、

 

そのおもちゃを勝手にとってしまう

子どもにあなたは何て言いますか?

 

「順番を守りなさい」

「待たないとダメ」

と言っていませんか?

 

f:id:fujittmonster:20210530213503j:plain

 

今回は

 

待てない子どもに待ってもらう効果的な伝え方

について紹介します。

 

これを知っていると…

自分が先におもちゃを使っていたとしても

誰かに譲ることのできる

優しい子になります。

 

「待つ」以外の「〇〇して」

のようなあなたお願いも

聞けるようになります。

 

これを知らないと…

おもちゃで遊ぶたびに

取り合いになって

喧嘩をしてしまう子に

なってしまいます。

 

反抗期ではないのに

子どもがあなたの言うことに

反発してくるように

なってしまいます。

 

f:id:fujittmonster:20210530213642j:plain

 

このようなことは避けたいですよね!

 

私は児童デイサービスで

アルバイトをしているのですが、

 

そこには

 

自分が使いたいおもちゃがあると

順番を待たないで

他の子が使っているのに勝手に

取ってしまう子が何人かいます。

 

私は「だめだよ。」

「順番まで待ってて。」

と言ってしまいます。

 

それを言うと泣いて

癇癪をを起こしてしまう子も

何人かいるのです。

 

f:id:fujittmonster:20210525171718j:plain

 

ではどうしたらよいのでしょうか?

 

それは…

 

肯定語を使って伝えると言うことである。

 

子どもは命令語や

「だめだよ。」などの否定語を

言われると何をしてよいかわからなくなり

待てずに動いてしまうのです

 

やらないで欲しいことを伝えるより

やって欲しいことを伝えた方が

子どもは行動しやすいのです

 

例えば、

 

家を走り回る子に

「走らないで」と言うよりも

「歩こうね」と肯定語を使う方が

子どもは行動しやすくなります。

 

子どもがきちんと待てる子に

育つのはあなたの声かけの仕方が

非常に大切になってきます。

 

f:id:fujittmonster:20210530213932j:plain

 

例えば

 

否定語を肯定語に

変える練習をしてみたり、

 

上の「家を走り回る子」に

注意をするように

 

シチュエーションをイメージ

したりしてみてください。

 

子どもに対しての日々の声かけを

意識するだけでいざと言う時に

言いたいことが出るようになります。

 

忘れないように今すぐ

メモに書いておいてください。

 

f:id:fujittmonster:20210530214050j:plain

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

保育園でできることが家ではできない!?

こんにちは!

しょうです!

 

突然ですが

 

「保育園だと自分で食べられるのに

家だと食べさせてと言ってくる…」

 

のように保育園だとできることが

家だとできないという経験ありませんか?

 

f:id:fujittmonster:20210528184803j:plain

 

今回は

 

保育園と家で態度が違う子どもに

どのように関わればよいかについて

紹介します。

 

これを知っていると…

悪いことではないと

気づくことができ、

イライラすることが減ります。

 

自分の子育てが間違っていなかった

ことに気づくことができます。

 

これを知らないと…

自分の育て方が間違っていると

自分を責めてしまい、

やる気や自信を失ってしまいます。

 

f:id:fujittmonster:20210530203435j:plain

 

これだけは避けたいですよね!

 

私は児童デイサービスで

アルバイトをしているのですが、

そこに母親Aさんが

相談をしに来ました。

 

その内容は

児童デイサービスではできることを

家ではやってくれないという

相談でした。

 

Aさんにあるアドバイスをすると、

 

後日

 

考え方を変えただけで

イライラすることが減りました。

 

なにより、自分の子育てが間違って

いなかったのだと知ることができて

本当に安心しました。

 

f:id:fujittmonster:20210530203655j:plain

 

と感謝されました。

 

では実際にどうしたらよいのでしょうか?

 

心配せず子どものわがままを

聞いてあげましょう!

 

家へ帰ってくるとやらないのは

甘えているだけなのです。

 

つまり

 

子どもにとって、

家が安心して休める場所に

なっている証拠にもなります。

 

f:id:fujittmonster:20210530203855j:plain

 

私たち大人も同じようなことを

してしまうことありますよね!

 

友人に振る舞う料理は

気合を入れて作るが、

 

家族に振る舞う料理は

手抜き料理だったりしますよね。

 

このように

家と外で態度が違うのは

自然なことなのです。

 

だから家にいる時は

わがままを聞いてあげてください。

 

今回は考え方を

少し変えるだけでいいので、

 

「子どもが安心できる家庭を築けている」

んだと自分を褒めてあげてください。

 

f:id:fujittmonster:20210530204133j:plain

 

「子どもが甘えられる関係」を築くのは、

当たり前ではありません。

 

あなたが築いた関係がすごいのです。

 

胸を張ってこれからも

育児を頑張ってください。

 

このことを忘れてしまわないように

今すぐメモに書いておきましょう。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

 

 

 

 

 

自己肯定感が伸びる魔法の言葉

こんにちは!

しょうです!

 

 突然ですが、

 

自己肯定感という言葉を

聞いたことありますか?

 

自己肯定感は

「私ならできる!」

「僕は必要とされる存在だ!」

のように思うことができる力のことです。

 

f:id:fujittmonster:20210530201524j:plain

 

あなたの子どもの「自己肯定感」

も伸ばしたいですよね?

 

今回は

自己肯定感が伸びる魔法の言葉

について紹介します。

 

これを知っていると…

どんなことも前向きに

考えることができます。

なんでも挑戦する子に育ちます。

 

これを知らないと…

一度失敗したら、

2度と挑戦しなくなります。

自分を否定するクセがついてしまいます。

 

f:id:fujittmonster:20210530201703j:plain

 

このようなことは避けたいですよね!

 

私は福祉施設でアルバイトを

しているのですが、

 

利用者さんA君に対して、

「早く風呂入るよ。」

「早く歯磨きするよ。」

と言っていました。

 

何度も言い続けて、

渋々入るというのが

いつもの流れとなっていました。

 

この時のA君は全てにおいて

受け身で日常生活を送っていて

 

f:id:fujittmonster:20210530202202j:plain

 

何食べたいか聞いても

必ず「なんでもいい」

という子でした。

 

しかし、

 

この方法を使うと、

A君から「今日は○○食べたい」

主張できるようになったり

 

「これは僕に任せて」

料理のお手伝いを

してくれるようにまでなりました

 

f:id:fujittmonster:20210530201917j:plain

 

では実際に何をすれば良いのでしょうか?

 

自己肯定感が伸びる魔法の言葉とは…

 

「どっちにする?」という言葉です。

 

子どもが生活習慣などを身につけるには

「主体性」が必要です。

 

同じことをする場合でも、

自分から行動するか受け身でするかで

結果は大きく違ってきます

 

親から言われてやるよりも

自分からやりたいと思って

やる方が習得が早くなります。

 

f:id:fujittmonster:20210530202525j:plain

 

また、やりなさいと言われて

できたことは「自分の成功体験」

としては実感しにくいのです

 

だからこそ

 

「〜しなさい」というのではなく、

「どっちにする?」と自分で

選んでもらいましょう!

 

たとえば

 

お風呂に入る時間に入らない時、

「お風呂に入りなさい!」

というのではなく、

 

「お風呂と歯磨きどっちをする?」

のように子どもに選んでもらいましょう。

 

「人生は選択の連続」

という言葉があるように、

人は毎日選択や決断を迫られます。

 

f:id:fujittmonster:20210530202648j:plain

 

自分で決めることができないと、

誰かのせいにしやすくなることもあります。

 

そうならないためにも、

 

今すぐ「どっちにする?」

と選択肢を与えてあげてください。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

自信がある子になるために絶対にするべきこと

こんにちは!

しょうです!

 

突然ですが、

 

あなたは自分の子どもが

自信のある子に育って欲しい

と思いませんか?

 

f:id:fujittmonster:20210530143806j:plain

 

また、

 

自信がある子どもはどのように

育てられていると思いますか?

 

今回は

 

自信がある子になるために

絶対にするべきこと

を紹介します。

 

これを知っていると…

子どもに自信がついて、

つまずいた時でも

乗り越えることができます。

 

自分の気持ちを言葉として

伝えることができます。

 

これを知らないと…

自分に自信が持てず、

人付き合いを避けてしまうようになります。

 

失敗を恐れてしまい

挑戦しない子になってしまいます。

 

f:id:fujittmonster:20210530144145j:plain

 

このようなことは避けたいですよね!

 

私は児童デイサービスで

アルバイトをしているのですが、

そこには自信に満ち溢れている子から

自信がない子まで様々な子がいます。

 

わたしは子ども達がお絵描きをしている時、

絵を描くのが苦手な子に

 

「がんばって描いてみよう」と

克服させようと頑張っていました

 

f:id:fujittmonster:20210530144304j:plain

 

しかし、

 

最初は頑張っていたのですが、

「もうやらない」と言い

止めてしまいました。

 

それから今まで以上に

絵を描くのを嫌がるように

なってしまいました。

 

ではどうしたら良かったのでしょうか?

 

自信がある子になるために

絶対にするべきこととは…

 

苦手なことより得意を伸ばすことです。

 

f:id:fujittmonster:20210530144418j:plain

 

あなたは子どもの将来のことが不安で

苦手ものを克服させようと

一生懸命になっていませんか

 

しかし、

苦手なことを克服するには

すごくエネルギーを使いますよね

 

まだ自分に自信がないと

苦手のものを乗り切る力が

ついていないのです。

 

例えば

 

あなたは人とコミュニケーションを

とるのが苦手だとします。

 

それなのに、

 

「コミュニケーションができないと

友達もできないよ。」

と言われたとします。

 

f:id:fujittmonster:20210530200127j:plain

 

不安で自信を失ってしまいますよね

 

だから

 

苦手を克服するのは得意をのばして、

自信をつけた後の方がいいのです

 

得意が伸びると自然と苦手も伸びて

子どもの自信もついていきます。

 

この方法を今すぐ

あなたでも簡単にできるように

三つのステップに分けました。

 

f:id:fujittmonster:20210530200317j:plain

 

子どもの好きなこと・得意なことを

できるだけ多く挙げる。

(例:絵を描くのが得意

   体を動かすのが好き等)

 

次に①で挙げたものを伸ばす機会を

作ってあげる。

(例:紙と色鉛筆を用意する

   外で遊ぶ機会を増やす)

 

ありのままを受け入れ、

たくさん褒める。

 

子どもの点数や順位でみて、

「頑張ったね」と褒めるのではなく

 

それまでの過程や努力をたくさん

褒めてあげてください

 

f:id:fujittmonster:20210529193624j:plain

 

(※点数や順位で褒めてしまうと

それに満たなかった時、

自信を失ったしまうからです。)

 

この三つのステップは今日からできます。

 

今すぐ子どもに自分の気持ちを伝えてみましょう!

 

最後まで読んでくださってありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

よく泣く子どもを強い子どもへ成長させる方法

こんにちは!

しょうです!

 

突然ですが、

 

子どもが泣くと

イライラしてしまいませんか?

 

特になかなか泣き止まない時や

忙しくてドタバタしている時に

イライラしますよね。

 

f:id:fujittmonster:20210530141731j:plain

 

今回は

 

よく泣く子どもを

強い子どもへ成長させる方法

を紹介します。

 

これを知っていると…

泣くのではなく、

気持ちを言葉で表せるようになります。

 

癇癪(かんしゃく)を

減らすこともできます。

 

これを知らないと…

何かあればすぐに

泣いてしまう子に育ちます。

 

癇癪(かんしゃく)が

増えてしまうこともあります。

 

f:id:fujittmonster:20210525151936j:plain

 

このようなことは避けたいですよね。

 

私は児童デイサービスで

アルバイトをしているのですが、

何かある度に泣いている子いました。

 

なんで泣いているかも分からず、

聞いてみても泣き続けるだけで

 

「なんで泣いているの?」と

イライラしてしまいました。

 

f:id:fujittmonster:20210525152455j:plain

 

そこで

 

この方法で関わっていくと

少しずつではありましたが、

泣く回数が減りました

 

また、

 

嫌なことがあった時には

言葉で説明できるようなりました

 

では実際にどうしたら良いのでしょうか?

 

その方法は…

 

あなたが子どもに

感情を教えてあげることです。

 

f:id:fujittmonster:20210530142351j:plain

 

私たち大人は、「辛い」や「悲しい」

「うれしい」などの感情を

言葉に表すことができますよね!

 

これは私たちが様々な

経験をしてきたから

分かる感情なのです。

 

しかし

 

こどもはまだ自分の感情を

知らないのです

 

どんな感情だとしても、

言えないもどかしさから

「泣く」ことしかできないのです。

 

f:id:fujittmonster:20210530142535j:plain

 

だからこそ

 

あなたが感情を教えてあげましょう。

 

「この時はかなしいって言うんだよ。」

のようにその状況にあった感情を

言葉に出して伝えてみてください。

 

これは今日からできます。

絶対にやってみてください

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。