できないと思ったら挑戦しようとしない子どもを行動させる方法

こんにちは!

しょうです!

 

突然ですが

 

あなたの子どもが

何をしてもすぐ諦めてしまって

 

できないと思ったら

挑戦すらしない子

不安に思ったことはありませんか?

 

f:id:fujittmonster:20210529192403j:plain

 

また、

 

このままだと逃げてばかりの子に

ならないかな?

と思ったことはありませんか?

 

今回は

 

できないと思ったら

挑戦しようとしない子どもを

行動させる方法

を紹介します。

 

これを知っていると…

何にでも挑戦できる子に育ちます。

壁にぶつかった時に

対処できる力が身につく。

 

f:id:fujittmonster:20210529192540j:plain

 


これを知らないと…

大きくなっても

諦めの早い子になってしまい、

負けグセがついてしまう。

 

このようなことは避けたいですよね!

 

子どもは経験が圧倒的に少ないので

初めてのことばかりです。

 

だから

できないことが多いのは

自然なことなのです。

 

これはあなたにも

同じようなことが言えるのです。

 

あなたも「お母さん」としては

初めてのことばかりですよね!

 

・育児と家事の両立をうまくやる。

・子どもを怒らない養育

・食べ物は全て手作り

 f:id:fujittmonster:20210529192734j:plain

 

と目標が高いと「できない」が

多くなってしまって、

自信を失ってしまったり

子育てを楽しめなくなってしまいます。

 

実は

 

これと同じことが子どもにも

起こっているのです。

 

ではどうすればよいのでしょうか?

 

その方法は…

 

スモールステップ法というものです

 

f:id:fujittmonster:20210529193009j:plain

 

スモールステップ法というのは

やるべき事のハードルを下げて、

 

目標までの階段を小さくして

達成しやすくするものです。

 

例えば、

 

洋服のボタンを閉めるのが

難しい子がいれば、

 

いきなり一人で全部のボタンを閉めるのは

ハードルが高いですよね。

 

最初から全部やらせようとするのではなく、

まずは一つだけやってみよう

 

半分はお母さんがやるから

残りは自分でやってみよう

のように達成できるハードルを下げるのです。

 

そうすると

 

子どもは挑戦しやすくなり、

小さな成功体験も積み重ねて

自身にもつながります。

 f:id:fujittmonster:20210529193213j:plain

 

この方法を今すぐ

あなたでも簡単にできるように

三つのステップに分けました。

 

最終的な大きな目標は

何かを知っておきましょう!

(例:一人でボタンを

 全部閉められるようになる)

 

自分の子供でもできるように

小さいステップをいくつか挙げてみましょう!

 

(例:・まずはやり方を見ていてもらう。

   ・子どもが一つだけやってみる。

   ・半分はお母さんにやってもらって、

    残りの半分は子ども一人でやる。

   ・一人で全部のボタンをやる。)

 

どの段階だとしてもほめてあげましょう!

褒めることはとても重要です。

子どもの自信にもつながるので

たくさん褒めてあげてください。

 

f:id:fujittmonster:20210529193624j:plain



この三つのステップは今日からできます

ぜひやってみてください。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

マイペースな子どもの長所を伸ばす声かけ

こんにちは!

しょうです!

 

突然ですが、

 

マイペースな自分の子に

イライラしたことはありませんか?

 

f:id:fujittmonster:20210529105740j:plain

 

特に

 

忙しい朝などに

ゆっくり行動されると

「早くして」と言いたくなりますよね!

 

今回は

 

マイペースな子どもの

長所を伸ばす声かけ

 

について紹介します。

 

これを知っていると…

 

マイペースである自分の子に対して

イライラすることが減り、

多くの長所に気づくことができます。

 

周りに流されない

芯のある子に育ちます。

 

f:id:fujittmonster:20210529110004j:plain

 

しかし

 

これを知らないと…

 

 子どもの悪いところ

ばかり見えてしまい、

イライラしてしまいます。

 

マイペースな上に

周囲の人に流されやすい子に

なってしまいます。

 

 このようなことは避けたいですよね!

 

私は福祉施設

アルバイトをしているのですが、

とてもマイペースな方がいます。

 

f:id:fujittmonster:20210529110431j:plain

 

ご飯を食べるのも、

風呂へ入るのも

 

何もかもがゆっくりで

イライラしてしまうこともありました。

 

気がついたら

その利用者さんの悪い点ばかり

見てしまっていました

 

そこで

 

この方法を試したら、

イライラが激減し、

見えなくなっていた

長所がたくさん見えました

 

f:id:fujittmonster:20210529111233j:plain

 

ではどうしたら良いのでしょうか?

 

マイペースな子どもの長所を伸ばす声かけは…

 

I メッセージでの声かけです。

 

「約束を破られると

私はすごく悲しいな」

 

といった私(アイ)を主語にして

メッセージを伝える方法を

アイメッセージといいいます。

 

このような声かけは

 

子どもも自分が責められている

と感じにくいし、

 

お母さんの気持ちに注目するので

受け取りやすいのです。

 

f:id:fujittmonster:20210529111638j:plain

 

さらに

 

どういう時に

どのような気持ちになるか

覚える機会にもなります。

 

しかし

 

イライラしていると

アイメッセージを考える余裕は

ないですよね!

 

その時のために

暇な時でも良いので、

 

今から自分の気持ちを

「私は…」で考えてみてください。

(それだけでも十分です。)

 

マイペースな子は成長もマイペースです。

 

焦らないで小さな成長を

見守っていきましょう!

 

そして

 

小さな成長が見えたときは

全力で褒めてあげてください。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

 

 

 

比較的対象を変えるだけで、子供の良いところに気づくことができる方法

こんにちは!

しょうです!

 

突然ですが

 

自分の子を周りの子と

比較してしまうことありませんか?

 

たしかに

 

同じ学年でも他の子にはできていて、

自分の子にはできていないと

不安になりますよね!

 

f:id:fujittmonster:20210528184803j:plain

 

また

 

「周りの子と比べるのは良くない」

と思っていても

つい比べてしまいますよね!

 

今回は

 

比較対象を変えるだけで、

子供の良いところに気づくことができる

方法を紹介します。

 

これを知っていると…

あなたの子どもは自信のある子に育ちます。

見えなかったあなたの子どもの

良さに気づくことができます。

 

これを知らないと…

子どもは自信のない子に育ってしまいます。

できないことばかりに目がいってしまい、

自分の子どもの

良いところに気づけません。

 

f:id:fujittmonster:20210528185649j:plain

 

このようなことは避けたいですよね!

 

私は児童デイサービスで

アルバイトをしているのですが、

 

そこには同年代の子供たちが

たくさんいます。

 

私は無意識のうちに

同年代の子どもたちを

比較してしまっていました。

 

そうすると見えてくるのは

○○できないなど

マイナスなことばかりでした。

 

私自身もこんなことを

考えたくなかったので

嫌な気持ちになりました。

 

では実際にどうすれば良いのでしょうか?

 

比較対象を我が子の過去に変えるだけなのです。

 

f:id:fujittmonster:20210528185822j:plain

 

子どもは短期間で大きな成長をします。

その自身の過去と比較すると、

 

成長した良いところ

たくさん気づくことができるのです。

 

私たちは周囲の子と比較すること

自体間違っていました。

 

そもそも

 

成長段階や成長スピード全く異なる

子ども同士で比較しても

なんの参考にもならないのです。

 

f:id:fujittmonster:20210528190141j:plain

 


私はアルバイトを通して

それに気づくことができました。

 

あなたも周りの子ではなく、

その子の過去と比較してみてください。

 

そうすると

 

子どもの良いところがたくさん見えてきます。

 f:id:fujittmonster:20210528190236j:plain

 

早速、今日子どもの過去の

アルバムを見てみて、

子どもの過去を

思い出してみてください。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。 

 

 

子どもはあなたの表情をよく見ています!

こんにちは!

しょうです!

 

あなたは

子どもと接する時

どのような表情で接していますか?

 

f:id:fujittmonster:20210528182203j:plain

 

今回は

 

子どもに絶対にしてはいけないNG対応

について紹介します。

 

これを知っていると…

子どもが泣いたり駄々を

こねることが減ります。

笑顔の素敵な子に育ちます。

 

これを知らないと…

なんで泣いているのか理解できず

イライラしてしまいます。

最悪の場合、無表情な子に

育ってしまいます。

 

f:id:fujittmonster:20210528182355j:plain

 

これだけは何としても避けたいですよね!

 

突然ですが、

 

メラビアンの法則って

聞いたことありますか?

 

これは

 

アメリカの心理学者が提唱したものです。

 

この法則は

矛盾したメッセージを送られた時、

人はどのように受け取るか

というものです。

 

例えば

普段通りの口調で言っているのに

顔が怒っている時、

人はどう捉えるかと言うことである。

 

f:id:fujittmonster:20210528182557g:plain

 

この法則では

視覚情報:55%

聴覚情報:38%

話の内容:7%

と表されています。

 

つまり

 

普段通りの口調だとしても

怒った表情をしていれば、

 

視覚情報である表情が

優先されるので人は怒ってる

と判断するのです。

 

ではどうしたら良いのでしょうか?

 

言葉に合う表情をすればいいだけなのです。

 

忙しい時、子どもに「頑張ったね!」

と真顔で言っていませんか?

 

f:id:fujittmonster:20210528183216j:plain

 

この時は笑顔で頑張ったね

と言えばいいのです。

 

このように同じ言葉でも

受け取り方が全く違うのです。

 

タイトルでもある通り、

子どもは親の表情をよく見ています。

  

 

今日から笑顔を増やしてみてください!

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます!

 

 

子どもに片付けをしてほしい時に言ってはいけないこと

 

こんにちは!

しょうです!

 

突然ですが、

 

子どもが使ったおもちゃを

なかなか片付けない

といった経験はありませんか?

 

f:id:fujittmonster:20210412180754j:plain

 

今回は

 

子どもに片付けをしてほしい時に

言ってはいけないこと

を紹介します。

 

これを知っていると…

整理整頓ができる子に育ちます。

 物事を順序立てて考えられる子に育ちます。

 

これを知らないと…

大きくなった時部屋が汚い子になってしまう。 

子どもがいうことを聞かない子に育ってしまう。

 

 f:id:fujittmonster:20210528085505j:plain

 

このようなことは避けたいですよね!

 

私は児童デイサービスで

アルバイトをしているのですが、

 

そこの子どもたちの中には

片付けが苦手な子もいます。

 

私は今まで言ってはいけない

言葉を使っていました。

 

そうすると子どもは

面倒くさがって動きませんでした。

 

f:id:fujittmonster:20210528103035j:plain

 

ではどうしたら良いのでしょうか?

 

片付けて欲しい時に言ってはいけないことは…

 

「早く」や「全部」片付けなさいと

言ってしまうことです。

 

子どもはたくさんのおもちゃで

遊びますよね。

 

それをいきなり全部片付けるのは

私たちでも面倒くさいと思いますよね?

 

f:id:fujittmonster:20210528103026j:plain

 

だから

 

一つずつ片付けさせましょう!

 

片付けるものを一つずつ分けて

お願いすると動きやすいのです。

 

「車だけ片付けてみよう」

「電車だけ片付けてみよう」

と細かく分けると行動しやすくなります。

 

そうすると

 

子どもは小さな達成感を覚えます。

 

f:id:fujittmonster:20210528103434j:plain

 

ここで大切なのは

たとえ小さなことだとしても

 

「片付けできたね」

「頑張ったね」

とたくさん褒めてあげてください。

 

子どもの自信にもつながります。

 f:id:fujittmonster:20210528103546j:plain

 

その小さな積み重ねが

片付けられる子に育つ

一歩一歩なのです。

 

今日から試してみてください。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

 

 

子どもが自主的に風呂に入るためにすべきこと

 

こんにちは!

しょうです!

 

子どもがなかなかお風呂に入らない

と困っていませんか?

 

早く入りなさい!」と強く言って

しぶしぶ入っていませんか?

 

 f:id:fujittmonster:20210525173953j:plain

 

今回は

 

子どもが言われなくても

風呂に入る方法を紹介します。

 

これを知っていると…

一人でもきれいに頭・体

を洗うことができるようになる。

自分から「お風呂に入ろ」と

言ってくるようになる。

 

 

f:id:fujittmonster:20210525174326j:plain

 

これを知らないと…

大人になってからもきちんと洗えない。

言われないとお風呂に入らない。

 

これだけはなんとしても避けたいですよね!

 

私は福祉施設でアルバイトを

しているのですが、

そこにAさん(19)がいます。

 

その方は言われないと

お風呂に入らないし、

 

入ったとしても

きちんと洗えていませんでした。

 

f:id:fujittmonster:20210525174220j:plain

 

Aさんの生い立ちを見てみると、

乳幼児期にきちんと育ててもらえておらず、母子関係に課題がありました。

 

何が言いたいのかというと

 

乳幼児期のお母さんと

子どもの関わりは

とても大切だということです。

 

お母さんと一緒にした経験が

今の私たちの基盤と

なっているからなのです。

 

そこが欠けてしまうと、

基盤ができていないので

大人になってもできない状態

となってしまうのです。

 

ではどうしたら良いのでしょうか?

 

一緒にお風呂に入ってください。

 

(服を着た状態で体を

 洗ってあげるのも大丈夫です。)

 

f:id:fujittmonster:20210525174452j:plain

 

毎日育児や家事に励んでいて

大変だとは思いますが、

 

お母さんと入るという経験が

子どもにとっては重要なのです。

 

また

 

その時間だけは育児や家事を忘れて

接してみてください。

 

そうすると

 

あなたと一緒に入る時間が

楽しくて子どもの方から

 

「一緒に入ろ」

と言ってくるようになります。

 

お風呂は毎日入る習慣の一つなので

今日からやってみてください。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

 

子どもの癇癪を引き起こすNG対応

こんにちは!

しょうです!

 

突然ですが

 

子どもが癇癪を起こすことが多くて

悩んでいませんか?

 

今回は

 

子どもの癇癪を引き起こしてしまう

NG対応を紹介します。

 

f:id:fujittmonster:20210525171718j:plain

 

これを知っていると、

買い物中や普段の生活での癇癪が減ります。

子どもが自分の気持ちを言葉で

伝えることができるようになります。

 

しかし

 

これを知らないと

わがままな子になってしまいます。

言語の発達が遅れます。

口より先に手が出てしまう子に

なってしまいます。

 

f:id:fujittmonster:20210525171920j:plain

 

このようなことは避けたいですよね。

 

私は児童デイサービスで

アルバイトをしているのですが、

癇癪を起こす子どもはたくさんいます。

 

そこで

 

実際にこの方法に気をつけて

関わると少しずつ癇癪が減り

 

今では気持ちを言葉で

表すようになったのです!

 

NGな対応とは…

 

子どもが発した単語だけで

先読みしてやってしまうことです。

 

(例えば:「喉渇いた」とだけ言った時に

 先読みしてお茶を出してしまう)

 

そうすると

 

子どもは言わなくても伝わる

というように考えてしまいます。

 

 f:id:fujittmonster:20210525172123j:plain

 

さらに、

 

言語の発達が遅れてしまい、

思うようにいかない状況になった時に

言葉ではなく、

 

癇癪」という形で

表現するしかなくなってしまうのです。

 

大切なのは、

 

単語だけで先読みして

なんでもやってあげたい気持ちを

抑えることです。

 

f:id:fujittmonster:20210525172443j:plain

 

また

 

子どもがこうして欲しい

と分かっていたとしても

 

「喉渇いたよね〜」

復唱してください

 

そうすると

 

「喉渇いたからお茶を飲みたい」

と付け加えることができます。

 

すぐにできなかったとしても

自分の気持ちを伝える練習になります。

 

気持ちを言葉にする大切な時期です。

 

「喉渇いた」に対して「喉渇いたね〜」

のように復唱するだけでいいので

今日からやってみてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。